こういう時、狙いたい牌が純カラになってるから困る…
白・發待ちにしてたら發が純カラになったので、白待ちに賭けてたら流局したでござる。




本題
ABYR雑感
ネタバレ前提ですので、閲覧注意の方向で。
カードの効果とかは書かないので効果とかは自前で調達してきましょう。
枚数が多いので2つ分けます。




―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―


△ガガガカイザー
 →高いレベルのモンスターを除外できれば、ビッグアイなどの高ランクエクシーズに繋げる事ができる。【ガガガ】カテゴリーに、サイドラ効果持ちなどの手軽に展開できるモンスターや劇的な効果を持つモンスターが出てきたら化けるかもしれない。
×ブルブレーダー
 →自爆特攻をしてまで道連れにするかっていうと…。
×アチャチャチャンバラー
 →やってることがダメージメイジの効果ダメージ版ってことを考えると、こっちもやはり出すだけ出して利用できないのは痛いんじゃないだろうか。いなしつつさらに利用するならバトルフェーダーの方が万全。
◎モグモール
 →使用制限が無かったら、半永久的に壁が出来るのでかえって鬱陶しかったんじゃないだろうか?「デュエル中に1度しか使用できない」効果が強かったのは、先のバルブスポーアで実証済み。
△グランドラン
 →単純に考えてランク4サポートとして使うのが妥当かな?


△トライポッド・フィッシュ
 →エクシーズ、シンクロサポとしては有用。シーラカンスに対応している点もプラス。
△ディープ・スィーパー
 →いわゆるサイクロン効果。シーラカンスに対応している点はプラス。


○H・C エクストラ・ソード
 →素材にしてエクシーズしたモンスターの攻撃力を上げる。気をつけなければならないのは、エクシーズ素材として存在している間のみ効果を適応する、ということ。特に汎用性の高いエクシーズモンスターに充ててパンプアップが主な運用。ブレハとかブレハとか…
△H・C 夜襲のカンテラ
 →『守備表示モンスターと戦闘時、ダメージ計算無しで除去』は数々の先人がいる。対してこちらは『ダメージ計算前にそのモンスターを破壊できる』効果。運用としては先人と同じ感覚だろうか。グランモールの破壊版といえば判りやすいといえば判りやすいが、ここはあえて先人を推しておく。
≫ヒロイックに新たなカードが追加されたが、現状ヒロイックはエクスカリバーを除いて全くといっていいほど見かけないような気がする。REDUの新規オリの中では残念テーマと化しているのが悲しいところだ。


○惑星探査車
 →テラフォーミングでOK。…といいたいところだが、攻撃力とレベルの関係上コンボに組み込め安いのが強み。サモプリと組み合わせれば手札の魔法が全部テラフォになるし適当にコストとかで捨てておけばリミリバとかもいける。サーチするフィールドは専らギアタウンがメイン。通常召喚して使うよりも特殊召喚して使用する方が確実。4枚目以降のテラフォーミング
太陽風帆船
 →効果は便利なんだが…。レベル上昇効果はおまけ程度の認識でいいだろう。


△紋章獣アバコーンウェイ
 →いわゆる『戦士の生還』。効果txtの『このカード以外の自分の墓地の「紋章獣アバコーンウェイ」1体をゲームから除外して発動できる。』がややこしく感じるのは自分だけ?
△紋章獣ベルナーズ・ファルコン
 →自軍の上級モンスターを☆4に統一できる。ゲノムへリターを始めとするランク4エクシーズを使うなら問題はないが、他のデッキだとわざわざレベルを4に変更する必要があるのかどうか…
≫トロンが使用するテーマに関しては、まだなんともいえない状態。伸びるかどうかは次回エキスパンション次第だろう。


○水精鱗−アビスリンデ
○水精鱗−アビスグンデ
△水精鱗−アビスヒル
○水精鱗−アビスタージ
△水精鱗−アビスパイク
△水精鱗−アビスラング
○水精鱗−メガロアビス
 →今回登場する水精鱗(マーメイル)は、個性として召喚・特殊召喚時に暗黒界さながらのマッドネス効果を発揮する。グンデは墓地からグンデ以外の水精鱗を蘇生、方やヒルデは手札からのSS、タージはサルベージ、パイクはサーチ、メガロは連撃&魔法罠サーチ、ラングはフレイヤさながらの壁生成&パンプアップ、そしてリンデはリクルートとなっている。立ち回りとしては先のストラクチャーに登場した海皇モンスターと組み合わせて使うのが効果的。水精鱗はサーチやSSに特化していて、方や海皇モンスターは除去がメインとなるのでディスアドバンテージはほぼ皆無、魔法サポートと合わせると、ほぼ毎ターンアドバンテージが生まれる寸法となる。問題は裁定で、特にタージは墓地にモンスターいなくても捨てたレベル3以下を回収出来るのか、という点。もし可能なら初手からノーコストでアドバンテージを取れる。魔法・罠関係に関しては後述。
≫デッキ的には環境に食い込む仕上がりとなっている。


◎魔導術士 ラパンデ
 →いわゆるリクルート系。バテルをサーチすれば止め処なく魔導書を発動できる。
△魔導老士 エアミット
 →最低でも1〜2枚は発動されるので攻撃力は最低ライン1800といったところか。
◎魔導教士 システィ
 →エンドフェイズ時の発動のため場を開けやすいリスクがあるが、これは便利な効果。サーチ先は光・闇の混成ならカオスソーサラーなどがオススメ。魔導書を回収できる点はプラス。
○魔導皇士 アンプール
 →マジシャンズサークルの効果範囲外なのは痛いが、ブレコンさながらのコントロール効果はいわずとしてた強効果。デメリットとして自身は攻撃できないが、エクシーズ・シンクロに繋げる事で回避できる。狙い目としてはランク5、レベル操作ギミックと併用すればランク4・6もいける。
≫魔力カウンターを溜めるギミックと組み合わせると恐ろしいことになりそう。魔導系にチューナーを交ぜればテンペスターを展開できるので、カウンターの溜まり具合によってはぶっぱで1キル級のダメージを叩きこめれる。


△マドルチェ・クロワンサン
 →クロワッサンと「ワン」でクロワンサン。☆3としては攻撃力が高くアタッカーとして運用できる。動きとしては霞の谷のファルコンに近い感じ。
○マドルチェ・マーマメイド
 →マーマレードとメイドでマーマメイド。感覚的には罠も拾えるセイマジといったところか。普通に壁役として運用するもよし、墓地に落ちた魔法・罠を回収するもよし。回収先は主にシャトーかマナーを持っていくことになりそう。
△マドルチェ・メッセンジェラート
 →メッセンジャージェラートでメッセンジェラート。現況獣族のマドルチェは、今回登場のクロワンサンを含め、ミィルフィーヤとメェプルの3体。効果はマドルチェと名の付いた魔法・罠のサーチと非常に便利だが、獣族のマドルチェが投入されているかというと…、という話になる。サーチ先が魔法・罠なので、回収先は(ry
≫メ イ ド さ ん k t k r 。


◎アビス・ウォリアー
 →ドロー阻害や重要なモンスターを戻す、という点では非常に有用かもしれないが、相手のモンスターを戻す場合、デッキによっては逆にこちらがピンチに陥る、というケースが出てくるかも。水精鱗と組み合わせると止め処なく相手のドローを阻害できる。せめてモンスターのみではなく、他のカードも対象にとってほしかったが、そうすると逆に強すぎるか…
△スノーマン・クリエイター
 →効果は自軍の水属性モンスターの数に応じてアイスカウンターを乗せる、というもの。載せた数に応じて除去を行えるが、可能性があるのは今回登場する水精鱗やシーラカンスといった面々となりそう。攻撃力もそこそこあり、アタッカーを張るには十分だろう。
○フィッシュボーグ−プランター
 →擬似的に使えるグローアップバルブ。但しチューナーではないのでシンクロに使えないし、さらに墓地へ送ったカードが水属性モンスターでなければ自身を蘇生できないなど、使いづらい仕様になっている。魚族なのでシーラカンスに対応している点はプラス。☆2の魚族モンスターと組み合わせてエクシーズしていきたいところ。
○素早いアンコウ
 →種族に縛りがないので素早いと名の付いた獣族モンスターも引っ張ってこれる。だがここは素早いと名の付いた魚族モンスターを引っ張ってくるのがスジ。エクシーズに繋いだり、最上級モンスターのリリースに使用したり…
×絶海の騎士
 →終末の騎士で懲りたのか、≪xxの騎士≫の効果はどんどん使いづらくなってきてるような…。表示形式を変更するギミックと組み合わせればなんとかいけるが、そうまでして墓地肥やししたいかっていうと…。
○氷霊神ムーラングレイス
 →前回登場したグランソイルと同じ召喚条件を持つモンスター。水霊ではなく氷霊なのかは何故なんだぜ、なのだが、やることが2枚ハンデスとえげつなかったりする。しかしグランソイルと同じく墓地調整の点でダムドより困難なのがネックか。
△メタル化寄生生物−ソルタイト
 →相手の効果耐性を付加させる。問題はそれが割に合うかということ。相当高い代価が必要と判定され、このカードはレベル7。すなわち、2枚のモンスターを放るか蘇生系を1枚犠牲にするか、あるいはリクルーターから引っ張ってくるか。えー。
×機海竜プレシオン
 →自軍に海竜がいればリリース無しで展開できるが、アトランティスを貼っている場合レベルが下がるため無意味になる。やることはサイクロン。海皇モンスターで十分ですね。
ハウスダスト
 →1体は破壊されるので展開される数は実質2体。しかも相手の場にも分散されるので鬱陶しいことこのうえない…かと思いきや、相手にアドバンス召喚やシンクロの糧を与えてしまうため、おジャマトリオのような役割は果たせなかったりする。しかしこのカードは☆1なのでワンチャンの発動条件を満たせる。ダストンと名の付いたモンスターはABYRリリース時は1体のみ。もしかすると今後もシリーズ化されるのだろうか?
△子型ペンギン
 →要するに、ファミリアループ不可のペンギン限定ダークファミリアといったところか…?
×はぐれ者傭兵部隊
 →リリースしてまでコントロールを得るかというと…。アドバンス召喚なら実用は可能だけど…。
≫この枠は毎度毎度当たりとハズレの差が激しすぎる。実用性があると判断されても、いざデッキに投入されるかというと…、というのが多かったり。


×CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス
 →普通に出す場合、素材の重さがネック。なので、展開はシャークドレイクの上に重ねて行うのがメインとなりそう。しかしシャークドレイクの効果である『連撃効果』『戦闘破壊した相手モンをパワーダウンさせて蘇生』は無くなり、その代わりモンスターのステータスを0にする効果に。効果発動条件があるため気軽に撃てないのが辛いところだが、ピンチ時になるとその効果はいかんなく発揮される。他のモンスターで追撃したり、相手ターンに発動して迎撃したりできるが、ライフを考えると効果除去が一番怖い。
△隻眼のスキル・ゲイナー
 →やることは相手エクシーズのコピー。素材が☆4×3と重いが、今回登場する紋章獣や、シーラカンスなどの大量展開ができるデッキでなら採用の余地がある。ただ効果上ORUの消費は激しいんじゃなかろうか。形骸化もできるゲノムへリターの方が分があるかもしれないが、そこは用途によるだろう。
○ガガガガンマン
 →今回のヤバい臭その1。判明当初から話題になっていたガンマンループ。ループ手段としてはダイガスタエメラルによるループが有効。制限時間の関係で全ての工程が通せるかは疑問だが、成功した場合のダメージは半端ない。もしこれに制限がつかなかった場合、このカードの評価は間違いなく☆評価。○評価に留めたのは、弱点の存在と裁定変更の可能性によるもの。裁定によっては☆評価になったりするし、△評価になったりする。いちおー1ターンに1度という制限が付いているが、ループ可能ならブリューナク禁止のフラグがだだ立ちだ。
△H−C ガーンデーヴァ
 →効果としてはローチと同様特殊召喚メタだが、甲虫・聖刻相手だと分が悪い。
△H−C クサナギ
 →裸になって何が悪い!―――それはともかく、効果はというと罠無効+パンプアップ。素材の重さがネックだが、攻撃反応型の罠を潰せるのは心強い。…んだけど、召喚反応型の罠にひっかかる点を考慮すると、過信できないのが辛いところだ。
△No.9 天蓋星ダイソン・スフィア
 →効果だけを見るとTUEEEEEの言葉が出るかもしれないが、一考してみると案外そうじゃなかったりする。その一番の要因が効果破壊耐性の無さ。除外にもバウンスにも弱いし、何より素材の重さが際立つ。☆8や☆10ならなんとかなるが、☆9×2というのは骨が折れる。DOで検索してみると通常・効果モンスター勢は9体、エクストラは19体。通常・効果モンスター勢に至っては条件召喚や特殊召喚不可のモンスターが立ち並ぶので2体出すのは結構苦労する。方法としてはマテリアルゲートのギミックを駆使したり、聖刻のギミックを駆使したり―――先の雑感では触れていなかったが、モイスチャー星人を光神化+暴走召喚のコンボで3体並べるのも有効な手段。とにもかくにも、デッキを選ぶカードではないだろうか?
○No.8 紋章王ゲノム・ヘリター
 →ナンバーズとしては初めてとなる素材限定モンスター、やることがかなりえげつない。エンドフェイズまでの期限とはいえ、相手のエクシーズモンスターをコピー+形骸化させる効果は強力といえるだろう。妨害が入らなければ実質ダイレクト。奪う先は汎用性の高いエクシーズになりそう。
○水精鱗−ガイオアビス
 →上級モンスターの攻撃を封じれる上に、一時的に低攻撃力モンスターの効果をシャットアウトさせる。厄介なモンスターを足止めできるが、破壊耐性は無いし魔法・罠によるバウンス・除外にも脆いので過信できないのが辛いところ。問題は素材の重さ。レベル操作ギミックが必要。
△魔導皇聖 トリス
 →デッキシャッフル後に5枚めくって、その中にある魔導書の数に応じて除去をするというもの。その後にやるのが魔導書整理なのだが、あちらが3ターン目まででこちらは5ターン目まで。仕込めるのは厄介かもしれないが、めくったカードをボトムに戻したりする現実逃避をできるわけではないので根本的には難儀。
◎クイーンマドルチェ・ティアラミス
 →ティアラとティラミスでティアラミス。墓地レスと噛みあわない気もするが、熟考してみるとティアラミスは墓地レスでは発動できないカードというより墓地に1枚落ちてしまった時に回収することで、墓地レスを作りだすカードと捉えた方が正しい気がする。序盤でエクシーズを繰り返していけばティアラミスの効果をフル活用できるので、連続展開が可能な【代償マドルチェ】が一番有効な活用方法。
△スノーダスト・ジャイアン
 →アイスカウンターを駆使するデッキでなければ採用の余地はなし。
×覚醒の勇士 ガガギゴ
 →闇から解放されたよ。やったね。凄いね。⇒現実:それがこのざまである(実用的な意味で)。
≫今回のエクシーズは12体とボリューム増量。しかし一通り見て回ってみると、ウル勢の当たり外れの差が大きいのは異常。スー勢に当たりが集中してるってのはどうなのよ?


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 




後半へ続く(キートン風に



        • -